運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

一つは、十八歳で親から経済的に自立する社会を想定し、高等教育費本人社会共同負担とすることと、もう一つは、支援の対象を中所得者世帯まで拡大するという点です。具体的には、対象者所得制限を年収千百万円未満相当世帯まで引き上げ、授業料入学金を国が学校に立て替えて払い、卒業後、就業してから所得に応じて学費を国に返済するという仕組みです。

上野通子

2019-03-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

伯井政府参考人 オーストラリアHECS制度について簡潔にちょっと概要を説明させていただきますと、このHECS制度につきましては、高等教育費本人社会共同負担するという考え方のもと、在学中は学生からの授業料支払いを要せず、その授業料分について、卒業後、支払い能力に応じて所得一定割合を返還する仕組みというふうに承知しております。

伯井美徳

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

推進機関と電気をつくりたいという人が一緒になって共同負担することで系統設備をしていくというお話であったり、そのためにはすごく時間がかかるというお話がありましたけれども、これは、これから再エネを我が国の主力電源一つとして、政府としてエネルギー基本計画の中でも明確に位置づけているわけでありますよね。  

繁本護

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

現在、このOCCTO、広域推進機関が進めております一つの大きな取組として申し上げますと、系統のニーズがある地域につきまして、発電希望をされる方々一緒になって、共同負担してその系統整備を図っていくという、いわゆる電源募集プロセスと俗に呼んでおりますけれども、というものを実施してございます。  

松山泰浩

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、今先生からお話のありましたオーストラリアHECSでございますが、在学中は授業料支払いをせず、卒業後、支払い能力に応じて所得一定割合を返還するというものでございまして、まさに御指摘のとおり、親負担から本人社会共同負担への転換、こういう大きなポイントを持っているものというふうに認識をしております。  

林芳正

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

東電ホールディングスや関西電力など大手が担ってきたが、一部を新電力との共同負担に切りかえるんだそうです。事故処理費用負担が新電力に回る初めてのケースになり、廃炉費用については、利益を優先的に充当する仕組みをつくり、東電一社に負わせる方針だとなっている。方針なんですよ。方針だと書いてある。  今、大臣の答弁では、まだ固まっていないんですよと言いながら、なぜこういう記事が出るんですか。

鈴木義弘

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

これに関しては、東京電力が平成二十六年八月から送電線増強希望する事業者募集して、希望者共同負担、割り勘のような形で送電線整備を行うスキームでうまくいっている、こういうふうなことも聞いておるわけでありまして、こうした取り組みを被災地で大いに行うべきであると思いますが、現在の状況を教えてください。

鈴木俊一

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

例えば、地域内の送電網整備については、複数事業者工事費共同負担して系統増強を行うためのルールを昨年四月に電力広域的運営推進機関において整備したところです。現在、九つのエリアにおいて入札の準備が進められています。また、広域機関では広域系統長期方針を策定中であり、今後この方針に基づき増強を進めることとしています。こうした取組を通じて系統の強化が着実に進捗するよう取り組んでまいります。  

林幹雄

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

また、単独で工事費負担することが難しいという場合もあろうかと思いますので、複数事業者系統増強に必要な工事費をそれぞれの発電規模に応じて共同負担することで道を開くということで、電源接続案件募集プロセス、こうしたものも電力広域的運営推進機関においてルール化をしているところでございます。  

多田明弘

2016-03-16 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

例えば、系統への接続希望する事業者を広く募集する、それによって共同負担を可能にする、いわゆる入札制的なプロセスを始めたところでございます。  さらに、特に東京、東北というところの増強につきましては、昨年、この広域機関の方で、概略のルートあるいは工事費等の基本的な要件を取りまとめたところでございまして、ことしの十月を目途にさらに具体的な増強計画を取りまとめることにしております。  

多田明弘

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

こうした再エネ導入拡大に伴って送電線受け入れ制約が出ているといった問題を解消するために、一つは、送電線増強を行う際の費用負担ルールを決めるということ、それから、一人だけでは負担を負い切れないというような場合においては共同負担送電線増強していくといったような方法を導入していく、また、そもそも、どの送電線が埋まっていてどの送電線にあきがあるのかという情報がわからないと発電事業者の方も立地のしようがないということがございますので

藤木俊光

2015-06-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

そして、応募してきました複数事業者系統増強に必要な工事費をそれぞれの規模に応じて共同負担するという形で、送電網整備を円滑に進めるようなプロセスルール化しよう、ルール化をして見える化しよう、そういうようなところでございます。  こうしたプロセスルール化に当たりましては、国の方であらかじめ盛り込む内容を認可基準として示しております。

関芳弘

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

実は、十六年改正のときには、むしろ、旦那さんというか、働いている方が払っている保険料夫婦共同負担しているものだという考え方に立って、法律上も、保険料夫婦共同負担しているという規定を置きまして、そのかわり、離婚したときには、二階の報酬比例の年金も夫婦で分割をするという形で、一種、そういうような考え方に立った改正を実は一度しております。  

香取照幸